運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-04-07 第201回国会 参議院 法務委員会 第5号

この本法律案が提出されるに当たっては、法務省と日弁連で外国法事務弁護士制度に係る検討会というものが設置をされて、そこでいろいろ議論もされ、報告書がまとまっておるわけですが、その中では、職務経験期間について、現行の三年を維持し、労務提供期間を二年まで算入し得るとする案と、この職務経験期間自体を二年間として労務提供期間を一年まで算入し得るとする案の二つが示されたわけであります。  

柴田巧

2020-04-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第4号

第二に、外国法事務弁護士となるための承認要件一つである職務経験要件について、資格取得国等における職務経験として必要とされる三年以上の期間算入できる我が国における労務提供期間上限を一年から二年に拡大することとしております。  第三に、弁護士及び外国法事務弁護士社員となり法律事務を行うことを目的とする弁護士外国法事務弁護士共同法人制度を創設し、所要規定整備を行うこととしております。  

森まさこ

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

具体的には、外国で三年以上の実務経験期間を必要とする現行職務経験要件は維持しつつ、日本において弁護士等に雇用され、資格取得国の法に関する知識に基づいて労務を提供した期間、いわゆる労務提供期間算入上限につきまして、現行の一年を二年に拡大することとしており、これにより、外国において実務経験を積むべき期間は最低一年で足りるということになります。

金子修

2019-11-29 第200回国会 衆議院 法務委員会 第13号

職務経験要件の枠組みの中で、例外的に労務提供期間算入を認めている制度趣旨に照らせば、職務経験期間の半分を超えて労務提供期間算入を認めることはやるべきではありません。  最後に、外弁法は、日本に対し、最終目的達成まで改正を繰り返していく規制緩和の手法をとっております。本法案も、数次にわたる外弁法改正の延長線上にあります。

藤野保史

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

第二に、外国法事務弁護士となるための承認要件一つである職務経験要件について、資格取得国等における職務経験として必要とされる三年以上の期間算入できる我が国における労務提供期間上限を一年から二年に拡大することとしております。  第三に、弁護士及び外国法事務弁護士社員となり法律事務を行うことを目的とする弁護士外国法事務弁護士共同法人制度を創設し、所要規定整備を行うこととしております。  

森まさこ

1998-05-06 第142回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今度三年ということに伴いまして、廃止すべきかどうかという問題もちょっと考えたわけでございますが、やはりそういうふうに日本を理解して活躍したいという方を排斥する必要はないだろう、それも弊害がないんだからということで残すことにしたわけでございますが、三年になりまして、そのまま我が国における労務提供期間を二年としますと、日本において正式に弁護士活動をしていない期間の方が長くなってしまうわけです。

山崎潮

  • 1